パソコン書・ビジネス書出版のソーテック社

ソーテック社 | パソコン・ビジネス書籍出版

見込み客が増える 儲かるブログの書き方講座

Google検索

Google

WWW を検索
sotechsha.co.jp を検索
自分でできる個人事業主のための青色申告と節税がわかる本
青色申告と税金のしくみについて2時間でわかる! 楽しく読める!
一番やさしい、確定申告の本です。

個人事業主になるってカンタン? 何が必要なの? いつまでにするの? 確定申告は?
サラリーマンの夫とその妻が、個人事業主になって、確定申告をする必要があるのか? 確定申告をした方が得なのか? そんな疑問から、税金のしくみ、節税の方法、青色申告の準備としかた、会計ソフトの導入から実際の申告まで、美人税理士にきっちり教わりました。

難しそうな仕訳も「会計ソフト」を使えば、カンタンにできてしまいます。
それでも、わかりにくいこともあります。
そんなときのために、「事例から探せる『仕訳』逆引き事典」が付録についています。

さらに、こんな疑問も徹底的に解消しました。
103万円、141万円、130万円の壁ってどうなの?
株や投資信託、FXの損益はどうなるの?
固定資産と減価償却ってどうするの?

「やよいの青色申告」対応!
カバーイメージ
著者:野瀬大樹・野瀬裕子(野瀬公認会計士事務所
A5・304ページ・2色
本体価格:1,680円+税
ISBN978-4-88166-876-4
 
本の購入はこちらからどうぞ
アマゾンで購入 セブンネットショッピングで購入 楽天ブックスで購入
目次を表示する ≫
はじめに
第1章 確定申告をする必要がある人 そして「確定申告をしたほうが得な人」
見るのが怖い? あなたは確定申告をする必要がある人? ない人?
● お隣の美人税理士に詳しく教わりました
● 奥さんの小遣い稼ぎはバレる? バレない?
● ご主人! 奥さん! 相方にバレていない投資の損も何とかしましょう

税金のハナシなのに、お金が帰ってくる「還付」ってそもそも何?
● 還付に関係してくるのは「所得税」
● 還付のしくみはこんな感じ
● 還付って、損を取り戻すこと?

個人事業主や副業サラリーマンの場合、そもそも税金はどうやって払う?
● 領収証と税務調査と。大まかに確定申告ってこういうものです

今流行りの収入複線化! 副業って会社にバレるとヤバい?
● 住民税の徴収方法を「自分で納付」にすれば大丈夫
● 株の取引も会社に筒抜けなの?

流行りに流されて株や投資信託を買ってしまった人も、申告すれば還付があるかも?
● とにかく損をしている人は、何かしらの救済があるかも
● 株の売却損が出たら還付の可能性大
● 「損」が「得」を大きく上回っている場合

第2章 税金のしくみを知っておきましょう
「所得」と「収入」って同じじゃないの? 税金って減らせるの?
● 経理を税理士に頼むと、もちろんお金がかかります
● 「所得」と「収入」って違うの?
● 原則「累進課税」が適用されますが、例外もあるから要注意

税金を減らす方法@ 収入を減らす 現金収入なら、ちょろまかせば得をする?
● 収入は正確に申告しないとバレるものなの?
● 税務署はプロですから、甘く見ると痛い目にあいます

税金を減らす方法A 経費を増やす どうして自営業者の友人は飲み屋の領収証を持って帰るのか
● ビジネスの目的以外に使ったお金は「経費」になりません
● 仕事用と自宅用で兼用しているものは「按分」して「経費」にします
● 売れ残ったコロッケを夕食に食べても経費になる?
● サラリーマンは「経費」がつけられるの?

税金を減らす方法B 控除を増やす 103万円・141万円・130万円の壁に気をつける
● 所得控除と税額控除そして基礎控除をおおまかに
● 扶養控除と配偶者控除(配偶者特別控除)について知っておきましょう
● 所得が「103万円超えないように」ってどういうこと?
● 所得が「141万円超えないように」ってどういうこと?
● 社会保険料控除は収入「130万円」が壁になります
● 生命保険料・地震保険料に給与所得控除と、さらに医療費控除

税金を減らす方法C 税率を下げる プロ野球選手の本当の儲けってどのくらい?
● 年収による税率の違いは怖くないからドンドン稼ぎましょう
● 結論。「払う必要ないもの」は払わないということ

「赤字会社の社長夫人」が子どもをベンツで送り迎えする謎
● 儲けはゼロで税金が払えなくても実生活が豊かって?
● 個人事業主のほとんどは赤字? 中小企業も8割弱が赤字?

青色申告と白色申告はどっちがお得? ねらうべきは青色申告!
● 青色申告が白色申告よりお得な理由
● 赤字を3年間繰り越せる
● 収入から最大65万円差し引けるサービス?
● 専属で働いてくれる人(青色事業専従者)の給与を「経費」にできる
● 「青色専従者」じゃなくて「従業員」も経費になるなら同じ?
● 3年間少しずつ経費にしていくのと、1年で一気に経費にするのではどちらがお得?
● 所得税が減るということは住民税や国民健康保険料も軽減されるということ

これを覚えると13万円返ってくる?「複式簿記」のしくみ
● 「貸借対照表」「損益計算書」をしっかり理解しよう
● ここからが複式簿記のしくみの話

記帳を1年分まとめたのが「損益計算書」 1年間の実際の取引で「仕訳」を体験してみよう
● 100万円の現金を元手に事業をはじめたときはどうする?
● 1年間に材料費が60万円、広告費が10万円かかったらどうする?
● 1年間に100万円の月謝が入ってきたらどうする?
● 1年間の取引をまとめるとどうなる?

第3章 面倒くさがらずに青色申告のスタート準備
個人事業をはじめるところから流れをおさらいしておきます
@必要書類の提出、A事業用口座と財布の用意、B会計ソフトの購入
● 1.必要書類の提出:基本は2つ+1ってところ
● 2.事業用口座と財布の用意:基本はプライベート用と事業用を分けること
● 3.会計ソフトの購入:ここでは「やよいの青色申告」を使います

「記帳」ってどのくらいまでやればいいの? 領収証とレシートはどちらがいいの?
● 明細が書いていない領収証は、必要に応じてメモ書きを残しておくことが大切
● 印字された領収証やレシートでも大丈夫?
● 領収証が出ないときはどうしたらいいの?
● 領収証・レシート・請求書の保管はどうしたらいいの?
● では、入金管理はどうしたらいいの?
● 会計ソフトに記帳したあと、領収証はどうしたらいいの?

ここでつまずく人が多い、「減価償却」って何?
● 100万円のオーブンを買ったときはどうする?
● 240万円の車をプライベート用と事業用で共用しているときはどうする?

代表的な「科目」について5〜7つくらい解説します
● 「租税公課」ってイメージできますか?
● 個人事業者はジャンジャン使える「接待交際費」?
● 「福利厚生費」は事業主には適用されません
● ほかにも按分できる経費はあるの?

どこまでが経費になるの? どういうポイントが疑われるの?
● ものすごく金額が大きい科目、去年と比べて大幅増になった科目は、注目の的!

株や投資信託の還付を受けたい! 何か残しておく必要があるの?
● 株と投資信託は「年間取引報告書」、FXなら「年間損益計算書」を取っておく
● 特定口座を利用していても確定申告したほうがいいの?
● 証券口座を2つ持っている場合にはどうするの?
● 確定申告する場合には「配当金計算書」が必要
● FXは「店頭取引」と「取引所取引」で課税のしくみが異なる?
● 株と投資信託とFXの「損」「得」を全部あわせて相殺できるの?

第4章 知らないと損するお得情報
無料で税理士に相談できる方法?
● 税務署の相談会や国税庁のホームページを利用する

「ホージン」ってつくったほうがお得?
● どのくらいの所得があれば「会社」をつくるメリットが出る?

いい税理士と悪い税理士は、どう見分ける?
● 知りあい、できれば同業者の評判をリサーチするのが一番

電子申告ってお得なの?
● 添付書類がいくつか省略できて税務署にいかなくてすむ!

確定申告は「個人事業者の成績表」。税金は払えば払うほどお得?
● 税金を払うことで何かメリットはあるの?

第5章 会計ソフトの導入から確定申告までやってみましょう
入力は月に1回しっかりとやれば大丈夫。そして「決算処理」って何?
● 月に1回入力するにはがある

やよいの青色申告のインストール〜基本情報の入力まで
● 不動産と消費税の設定に注意!

初心者でも「簡単取引入力」を使えば借方・貸方がわからなくても大丈夫
● 仕訳が一番のキモ! それを解決してくれるのが「簡単取引入力」

入力前に理解しておきたい領収証などの整理方法
● 領収証やカード明細を集めたら、現金払いか預金払いに分ける

期間中の入力@(現金取引の入力例)月謝収入や仕入・経費支出はどう入力する?
● 取引の内容をよく見て、仕入れと経費を間違えないように

期間中の入力A(預金取引の入力例)カードや銀行振込による支払いはどう入力する?
● 「支払日」が属する月の月末に、「預金取引」として登録する

期間中の入力B 固定資産や一括償却資産の登録方法
● 固定資産は管理台帳への登録が必要

期間中の入力C 事業主が事業用の経費を立て替えたときはどうすればいい?
● プライベートの現金やクレジットカードを使っても仕訳は一緒?

期間中の入力D 事業資金から事業主の生活費を支払ったときはどうすればいい?
● ほかの経費とはきっちり分けて「事業主貸」にする

よくある疑問@ 複数行にまたがる仕訳はどう入力する? 振替伝票の入力方法
● 事業用とプライベート用の買い物を一緒にした場合

毎月末に入力を終えたらチェックしておきたい3つのポイント
● 月末に帳簿を入力したら、そのまま月次チェック

よくある疑問A 領収証をなくした! つり銭間違い!
帳簿残高と手許残高があわないときはどうする?
● お金があわないときの処理のしかた

決算時の入力@ 在庫があるものについては棚卸をする
● 商品の在庫、買ったものがたくさん残っている場合

決算時の入力A 12月までの取引をひととおり記録する
● 売掛金・買掛金・前受金・未払金の計上

決算時の入力B プライベートと両方で使うものについて家事按分を実施
● 気にするのは、「固定資産」以外の家事按分

決算時の入力C 固定資産や一括償却資産の減価償却費を計算、記帳する方法
● 少額減価償却資産の登録のしかた

決算時の入力D 決算書・確定申告書の作成
● いよいよ確定申告書の作成

よくある疑問B 電子申告ってやったほうがいいの?
● 電子申告が難しいと思う人は、そこだけ税理士に頼むのも可能

よくある疑問C 過年度損益の修正が見つかった場合はどうすればいいの?
● 税金は納めすぎたら「更正の請求」、少なすぎたら「修正申告」

付録 事例から探せる「仕訳」逆引き事典



≪ 目次を隠す
※お使いのブラウザでJavaScriptが無効の場合は機能しません。