パソコン書・ビジネス書出版のソーテック社

ソーテック社 | パソコン・ビジネス書籍出版

オトナ女子の 薬膳的セルフケア大全

Google検索

Google

WWW を検索
sotechsha.co.jp を検索
突然の介護で困らない!
親の介護がすべてわかる本
  〜高齢の親を取り巻く問題で悩まない〜
親の老いを感じたら備えておきたい介護のあれこれを1冊にまとめました!
保険制度やサービスのことから、高齢の親との関わり方まで心が軽くなるヒント満載!


・親にもしものことがあったらどうすれば?
・介護未満の親の見守りは?
・私のお困りごとは、どこに相談すればいいか?
・介護のお金のこと気になるけど…
・親の看取りはどうすればいいの?

まだまだ介護が要らない親も、親の介護がすでに始まっている方も。全方位型 親の介護をおおしえします。 

高齢の親を取り巻く問題で悩まない!
カバーイメージ
著者:浅井郁子
A5・208ページ・2色
定価:1,518円(本体:1,380円+税10%)
ISBN978-4-8007-3029-9
本の購入はこちらからどうぞ
アマゾンで購入 ヨドバシカメラで購入 楽天ブックスで購入
電子書籍の購入はこちらからどうぞ
Amazon Kindle / Kobo / honto / Reader Store / iBooks / Kinoppy
目次を表示する ≫
はじめに  
第1章 親が倒れた、発熱した! 突然の事態が起こったとき
01介護が必要になる3大原因とは 
02親に突然の事態が起こったとき 
03離れて暮らす家族が準備しておくこと
04地域包括支援センター(包括)ってなに? 
05入院時に家族がやること
06退院に向けて
Q1「緊急通報システム」や「救急医療情報キット(緊急連絡カード)」はいつから用意すればいいですか?
Q2民生委員は私の親の自宅にも訪問しているでしょうか? 
Q3「退院前カンファレンス」は、どこの病院でも必ず開かれていますか?
Q4家族は「退院前カンファレンス」に出席したら、何を話せばいいですか?
コラム:「老いては子に従わない・」

第2章 介護保険を申請する
01介護保険とは?
02介護保険の申請のしかた
03要介護認定が出るまでの流れ
04認定結果と利用できるサービス
05介護認定が必要ない「総合事業」ってなに? 
06要介護認定の申請のタイミング
Q1親が介護認定の申請に抵抗しそうなときは、どうしたらいいでしょうか?
Q2認定調査のときに普段よりがんばって動かしてしまい、思うような認定が受けられないのでは?と不安です
Q3次回の更新を待たずに認知機能などが衰えたと感じた場合は、どうすればいいのでしょうか?
Q4親に認知症があるとき、認定調査で特に気をつけることはありますか?
コラム:ありのままが一番つよい

第3章 自宅で利用できる介護保険サービス・在宅介護・
01介護保険サービス利用までの流れ
02ケアマネジャー(介護支援専門員)ってなに?
03訪問、通い、短期宿泊のサービス(居宅サービス)
04自宅に訪問してくれる専門職 
05地域密着型サービスってなに?
06介護保険で利用できる介護用品(福祉用具サービス) 
07介護保険で介護リフォーム(住宅改修サービス)
08ケアプランの作り方
Q1介護保険のサービスは種類が多くて選ぶのが難しそう。選び方のポイントはありますか? 
Q2ケアマネジャーに「家族の介護力」はどう伝えるの? 
Q3ケアマネジャーとの相性がよくないと思っても言えない気がします。よい伝え方はありますか?
Q4ポータブルトイレを購入したいときは、どうすればいいですか?
コラム:介護はチームを組んで行うもの

第4章 介護保険以外のサービスを知る
01社会福祉協議会とシルバー人材センターを利用する
02市区町村の独自サービスをチェックしよう 
03見守りと安心のサービス
04移動の安心は介護タクシーで
05フレイルを予防するプログラム
Q1ケアマネジャーに介護保険外サービスの相談をしてもいいのですか?
Q2離れて暮らす介護予備軍の家族です。介護保険外のサービスを今から検討したほうがいいですか?
Q3社会福祉協議会やシルバー人材センターなどいろいろあり、どれを選べばいいのかわかりません
Q4介護保険外で介護タクシーを利用するときの注意点はありますか? 
コラム:フレイル予防は50代から?!

第5章 老人ホーム(高齢者住宅・介護施設)に入居する
01自宅の安全性をチェックしよう
02多様な老人ホームの種類
03介護保険施設に入所する(施設サービス)
04有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウス
05老人ホーム入居にかかる費用
06老人ホームの探し方
Q1特養(特別養護老人ホーム)の順番待ちをしている間、どう介護態勢を作ったらいいですか?
Q2親の住まいと子の住まい、どちらに近い老人ホームを選んだらいいか悩みます
Q3有料老人ホームの入居を検討しています。資金面で注意することはありますか?
Q4親に合う老人ホームの種類がわかりません 
コラム:老人ホームの入居はゴールではない 

第6章 介護態勢を整えるために知っておきたいこと
01加齢によって起こる症状を知る
02親の最新情報をまとめておく
03親を振り込め詐欺や悪質商法から守る
04親の災害への備えをチェックする
05家族・親族で役割を分担する
06介護者が疲弊しないために
Q1離れて暮らしているので親の変化に気づきにくいです 
Q2キーパーソンの役目を果たすうえで、注意点はありますか?
Q3老々介護をしている両親をサポートする方法はありますか?
Q4親をデイサービスにお願いして自分の時間を作ることに罪悪感があります
コラム:親子の会話は、親が年をとってからのほうが重要

第7章 気になる介護とお金のこと
01介護にかかる費用を把握する
02お金の負担を軽減する制度1「医療費と介護費」
03お金の負担を軽減する制度2「非課税世帯、確定申告、特別障害者手当」
04親のお金事情1「収支のバランス」を知る
05親のお金事情2「財産目録」を作る
06親の金銭管理をサポートする
Q1在宅介護で気づきにくい出費はありますか?
Q2介護用品を、安全に、お得に買う方法を教えてください
Q3親の年金収入が少ないです。生活保護制度は利用できますか?
Q4生活資金を確保するための不動産活用とはどんなものですか?
コラム:誰だって自分のお金事情は隠したい 

第8章 介護と仕事の両立を目指す
01介護離職をしないために
02国の制度を知る(介護休業、介護休暇) 
03勤務先の介護支援制度を確認する
04介護離職という選択をするとき
Q1会社に相談するときの上手な伝え方はありますか?
Q2介護休業の取り方のポイントはありますか?
Q3仕事と両立するか、離職するかの判断に迷います
Q4きょうだいで、誰が介護休業を取得するのかもめそうです
コラム:「自分はこうしたい」という思いで後悔を少な

第9章 認知症ケアが必要になったら
01認知症とはどんな病気?
02認知症の相談・診断
03在宅での認知症ケア
04介護施設での認知症ケア
05認知症の親のお金と権利を守る(権利擁護) 
Q1MCI(軽度認知障害)とは何ですか?
Q2離れて住む認知症の親は一人暮らしを続けられますか? 
Q3認知症の親を同居介護中です。施設入居を考えるとしたらどんなタイミングでしょうか? 
Q4認知症カフェとはどんなところですか?
コラム:症状のせいだとわかっていても 

第10章 医療との連携と看取り
01親の医療データを知っておく
02訪問看護は医療保険? 介護保険?
03かかりつけ医の重要性 
04在宅療養を支える訪問診療
05在宅での終末期と看取り
06介護施設での看取り
Q1胃ろうは延命処置で行うものですか?
Q2親のリヴィング・ウイル(終末期医療の意思表示)を確認するタイミングが難しいです
Q3親の終末期に関われるか不安です 
Q4親との最後の日々、思い出づくりをするコツはありますか?
コラム:人生の最期を迎える場所

付録資料191
おわりに
索引 ≪ 目次を隠す
※お使いのブラウザでJavaScriptが無効の場合は機能しません。